
まあ、毎回参加している訳ですが...(^^;
毎度おなじみあう゛さんの @関数講座 は、今回も目の付け所が面白かった。
いつも何気無く使っている @All 等について深く掘り下げて検証されていました。
ところでのの会は、お菓子をぽりぽりつまみながらソフトドリンクをいただきつつ、わいわいがやがやお話するスタイルの会なのですが、今回は缶ビールが提供されました\( 'ω')/
ということで、2つのお話を私も(呑みながら)させていただきました。
1つは、のの会第7回のタイトル画像にあります「ゴースト文書」です。
そろそろ夏も終わりそうですが季節柄こんな話題もいいかな、などと思い「幽霊文書の作り方」というタイトルで資料を作り、いったんは slideshare にアップしたのですが、祟りが怖くなって非公開とさせていただきました(笑)。
どこかのスパイのエージェントが送りつける「なお、このメールは自動的に削除される」のようなメール(Notes文書)を Notes なら実現できるのですよw
どうしても知りたい方は個別にご連絡くださいませ。
もう1つは成功事例です。
Notes のヘルプデスクではおなじみ(?)の「フィールドが大きすぎる(32K)...」というメッセージが出てしまった文書について苦悩のほどを綴ったものです。
スライドの最後には私のようなひねくれた方法ではない、正統派の対処法(?)も掲載していますので、もしよろしければご覧ください。
楽しくてためになる話をありがとうございました。
返信削除個人的にはゴースト文書の発見方法とかもっと細かいところが聴きたかったですw
ただ、祟られても困るので止めておきます。
特定のメールを他のメールと比較するスクリプトのサンプルでも死霊(資料)に載せれば鎮まるかも?!
削除