ノーツってヤッぁ..
二児の父の苦悩つ

かれこれ20年以上の付き合いとなる Notes は2019年に満30年だそうです。これからもまだまだ進化しつづけるであろう IBM Notes/Domino の可能性を信じつつ、今日もサーバーを監視しつつヘルプデスクをこなしアプリ開発に磨きをかけるのである...

2022/12/09

DominoHub 2022 でお話したこと

›
 昨日(2022/12/8)と今日の2日間で開催している Notes と Domino のイベント「DominoHub 2022」に参加しています。 dominohub.net 私は一つのセッションを担当しました。 ざっくり内容をお伝えすると、LotusScript (と Jav...
2022/08/17

Domino REST API のチュートリアルを試してみた

›
2022年8月の「 テクてくLotus技術者夜会 」に参加予定なのですが、アジェンダにある「 Project KEEP (REST API) 」について予習しておこうと思い、この記事「 Domino Rest API (KEEP) のチュートリアル 」のとおり進めたところ、ハマり...
2022/08/14

Nomad Web 1.0.5 ベータ版の試用環境をワンタッチセットアップで構築してみた

›
Domino のアプリケーションを Notes クライアント無しで Web ブラウザから利用できる「HCL Nomad Web」は、事例も公開されましたし本格的に導入を検討される企業も多いのではないでしょうか。 事例にもある現行バージョンの 1.0.4 では、Web ブラウザと ...
2022/08/05

半角英数字以外を削除する

›
フィールドに入力された文字列にある半角英数字だけ残し、改行やタブを含む「記号」と「全角文字」を削除したいことがありまして、次のようなコードを書いてみました。 Function allowChar_azAZ09( inputStr$ ) As String Dim compare...
2022/07/31

JSONの名前が文字化けする

›
Notes/Domino の LotusScript で JSON を扱うためのクラスはバージョン10で実装されました。※ちなみに現時点の最新バージョンは 12.0.1 FP1 で、以下の挙動はこのバージョンで確認したものです NotesJSONElement クラスにエレメント...
2022/07/15

TLS証明書のCAへの申請~証明書ストアへの登録までの手順

›
 昨晩はのの会に参加しました。 前回と前々回に引き続き HCL Domino バージョン12 の新機能である 証明書ストア + CertMgr タスクに関連したお話をしました。 これまで TLS 証明書管理の自動化にフォーカスした話題が多めでしたが、今回は認証機関へ申請して受領し...
2022/06/15

NotesForm.GetFieldType が返す数値について

›
ノーツの文書にあるアイテムの型を調べるときは NotesItem クラスの Type プロパティを参照しますが、文書ではなく設計要素の「フォーム」から直接フィールドの型を調べるときは NotesForm クラスの GetFieldType メソッドが使えます。 標準テンプレート等...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
Haruyuki Nakano (中野 晴幸)
ここ二十数年は Notes/Domino にどっぷり浸かってます。 キャンプを計画してる時がリフレッシュタイム
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.