私は HCL アンバサダー(当時は IBM Champion )に認定していただいてから Notes/Domino の使用権を活用して、最新版をダウンロードさせてもらい、PC内の仮想環境へインストールするなどして「サンデープログラマー」 を楽しんでいます。
今年(2020年)は Domino 11.0.1 がリリースされ、初めて Docker イメージでの Domino が提供されました。※Domino 9.0.1 FP10 から Docker はサポートされていますが、Docker イメージは提供されていませんでした
System Requirements によれば Domino 11.0.1 の Docker イメージは Windows10 をホストOSとしてサポートしていませんが、「動きそう」な気がしたので試してみたことについて、本日の「テクてくLotus技術者夜会」でお話させていただきました。
テクてく直前の順番決めミーティングで「他の発表者と内容がかぶる」ことを恐れて順番を最後から真ん中あたりに変えてもらっていましたが、まさかの「直前の」発表者とかぶるハプニングがありました(爆)。これもライトニングトークの面白いところですよね。
ただ用意したスライドの内容は少し観点が違うかも、と思ったのでほぼ全てお話しました。
実はこのスライド、テクてくの3日前は80ページもの大作でした。「ライトニング」トークでこのページ数はありえないことは私にもわかります。かなり削ったつもりでしたが60ページにしかなりませんでした(...ありえないですね)。
ページ数と時間の兼ね合いで発表中は早口でスライドをめくり続けてしまったので、リモート参加の皆さんの画面ではスライド切り替えのタイミングが間に合わず説明とスライドの内容がマッチしていない、ということがひょっとするとあったかもしれません。
今回のテクてくで使った資料(下のスライド)を下に共有させていただきました。これから「Docker イメージの Domino」を試してみたいときに参考にしていただけると幸いです。
発表のスライドからは削除してしまいましたが、当初のスライドには悩みを含んでいました。ここに記載したいと思います。
今回 Docker Desktop をインストールした PC には Domino が Windows サービスで稼働しています。これが実行中の状態で Docker の Domino コンテナを起動すると、ローカルの Notes クライアントから Docker 上の Domino へアクセスするときにエラー「接続を拒否されました。サーバー名が違います」が表示され、アクセスできないのです。Notesクライアントの設定画面からサーバーへのトレースを実行してみたところ、Docker 上の Domino のホスト名を指定すると、ローカルの Domino へアクセスしようとするようでした。
そこで、どちらの Domino も起動している状態で netstat コマンドを実行したところ、「0.0.0.0:1352」と同じローカルアドレスでポート番号 1352 を待ち受けている(状態が LISTENING)ことが確認できました。
> netstat –a -b
アクティブな接続
プロトコル ローカル アドレス 外部アドレス 状態
TCP 0.0.0.0:1352 DESKTOP-O71T4F2:0 LISTENING
[nserver.exe]
TCP 0.0.0.0:1352 DESKTOP-O71T4F2:0 LISTENING
[com.docker.backend.exe] |
2つのうち、[nserver.exe] が Windows のサービスで起動する「ローカルの Domino」、そして Domino の Docker コンテナを終了すると [com.docker.backend.exe] が消え、コンテナを起動すると現れることから、おそらく [com.docker.backend.exe] が「Domino on Docker」です。
スライドにも記載しましたが、Docker 上の Domino へアクセスするには ipconfig コマンドで表示されるアダプタのうち「イーサネット アダプター vEthernet(WSL) 」の IP アドレスを使用(hosts ファイルと Notes のデータディレクトリにある names.nsf の接続文書の両方で、ホスト名と IP アドレスの設定を追加)しています。しかしながらサーバーへのトレースで Docker 上の Domino のホスト名と IP アドレスのどちらを指定しても結果は同じでした。
今のところ両方の Domino を起動する必要が無いので差し迫った問題ではないのですが、できることならどちらの Domino にもアクセスできるようにしたい(けれどそもそもサポート外の環境であり Domino の問題と言うよりインフラの問題なのでメーカーサポートに聞けない)というのが悩みです。もしこの問題の解決方法をご存知でしたらコメントいただけると幸いです。
それから、スライドでは「V12EAP を使いたいから Docker を始めた」のに Docker コマンドの使用例が 11.0.1 FP2 になってるのはナイショですが、EAP で提供される新機能についても今後触れていきたいと思います。

0 件のコメント:
コメントを投稿